網袋とは茶道具の振り出し、茶巾筒、茶筅筒等にかける
網の袋。極天糸を使って器物に合った太さの糸を手撚り
する事から始める。
作品の一例
ふり出しと茶巾筒 | カリロク |
![]() 現在では匂い袋の一つにもなっている。 美しい緞子、綾絹の袋に五色の糸(青(せい)黄赤(おうせき)白黒(びゃっこく))で結ばれた12個のかりろくの実を納め、茶道、香道の床飾りに発展しました。 |
![]() |
網袋の制作過程
ホームページの作成に合わせての制作でした。
節目節目でデジカメ撮影更に画像編集をして参りました。
サンプル撮影は初めての経験でした.採光が不十分でした、ご寛容ください。
![]() |
![]() |
![]() |
網をかけるポットと麻糸 |
必要な寸法にカット |
![]() |
![]() |
|
手の部分を角杉編みで20センチあむ<BR> 角杉編みをとっくり結びで縛り糸を足す |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
七宝結びで側面を編む | 七宝結び拡大図 |
![]() |
![]() |
|
胴の部分を下まで編む | 底を巻き結びで処理し、糸を5ミリ残して切り 木工用ボンドをつけ隙間に差し込む |
![]() |
底の拡大 |
![]() |
完成 |